Skip to content

HACCPのこれまでの経緯と導入にあたって

1970年代のアメリカでは食品の衛生管理の強化の気運が高まり、管理の見える化をめざした手法として提唱されたのがHACCPです。

これはハサップと発音されるもので、今では多くの国で採用されています。我が国でも同様に管理強化の気運が高まり、食品の製造や加工や調理や販売を行うすべての事業者に対して、2018年に食品衛生法が改正されてHACCPの義務化が記述されました。この法令によって2021年6月より義務化がスタートします。食品衛生法の主な改正ポイントは衛生管理に関するガイドラインが示されたことであって、食品の業を営む事業者とそこで作業を行う者はこのガイドラインに従う義務を負うことになります。

都道府県は、独自に基準を上乗せして条例化することも可能です。事業者は原材料を受け入れて加工する工程に関して、衛生管理手法や各工程の検証などを総合的に管理するチームの編成と管理基準を設けなければなりません。予想できる汚染からの対策方法を決めて、管理の方法も記録を行います。よって、食品汚染が発生した場合にどの工程において発生したかがただちに分かるようになり、その対策も即座に実行できます。

サンプル検査による汚染の有無の調査は従来から行われてきましたが、サンプルとして採取されなかった食品に問題があった場合には、それが市場に出回ってしまいます。管理の方法や工程をあらかじめ明確にしておけばこのような検査のすり抜けは起こりませんので、衛生に対する意識や技術のさらなる向上が望めます。今回の法改正では経過措置期間が設けられていて、義務の開始年は2021年でありますが、事業者のみならずすべての従業員にHACCPについて周知させるためには、早めに着手しておいて義務開始年にはすでに円滑で確実な導入を済ませておくことがたいせつです。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *