Skip to content

湿度計の精度を飛躍的に向上させたセンサー

湿度計は、空気中に含まれている水分量を計る機器です。

基本的な湿度計の計測の仕方としては、バイメタル式と呼ばれる方法を取ります。バイメタル式というのは、湿度計の内部に水分を吸収する感湿剤を張り合わせた金属をぜんまいの形に成型して設置するのです。空気中の水分が多ければ、感湿剤はどんどん吸い込むので重くなります。重くなれば金属が変形するので、その変形する角度を計測して湿度を計るのです。金属の曲がり方で計測するので量産しやすいのがメリットでしたが、長期間使っていると水分の重みで金属の変形が歪になってしまい正しい計測が出来なくなります。

そこでバイメタル式から、新しく作られたのがセンサー式の湿度計になります。バイメタル式は金属を蚊取り線香のような形に成型するのですが、センサー式のメカニズムは電気を流す加工をした金属をくし形に成型したあとに感湿剤で全体を包み込む形です。感湿剤が水分を含むと膨張し、電気を流す加工をした金属が圧迫されます。

電気を流す金属が圧迫されると、プラスの電極とマイナスの電極がぶつかり合うことで電気が流れるのです。その圧迫によって発生した電気の量を、内蔵されているセンサーが感知することで湿度を計測します。センサー式は電気の量を計測することで量るので、バイメタル式と違って摩耗することが無く長期運用が可能です。そして従来では温度計と同じく液体の上昇で見る事ので分りにくかったのですが、内部電気を利用してデジタル数字で見ることができるので湿度が分かりやすいというメリットがあります。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *