Skip to content

湿度計のセンサー詳細

湿度計にはデジタル式アナログ式、ハンドタイプ等様々な種類がありますがそれは湿度を計測処理の違い、つまり湿度センサーの違いによって生まれます。

湿度センサの違いによって原理が違い、それにより特徴特性やクセ測定結果に違いが生じます。湿度計を使用する際湿度センサーのメカニズムについて知ることはとても重要です。湿度センサーは大きく分かれると二つの種類に分かれます。高分子抵抗式と高分子静電容量式です。難しい言葉ですがここでは分かりやすく二つの特徴について述べます。最初に二つとも吸湿、脱湿する感湿材を使用しそれを電極間でやり取りする仕組みになっています。そのやり取りを高分子抵抗式湿度センサは電気抵抗で捉え、高分子静電容量式湿度センサは電気容量で捉えています。

結果としてどのような違いが生じるのか見ていきましょう。高分子抵抗式は構造が簡単で安価ゆえに製造しやすく現在湿度計のシェアの中心にいます。しかし細かい測定には向かず湿度10~20パーセントの低湿領域では測定が難しいです。対する静電容量式は応答が早く、高分子抵抗式と違い高湿低湿領域でも測定が可能です。しかしノイズに弱くそれによりシールドを太くする必要があります。高分子抵抗式よりシェアは劣っていますが、それでもよく生産されています。湿度計にはこのように異なるセンサーを搭載していますが、それだけで湿度計の性能を決めるものでありません。周辺の電気回路や仕組みによっても大きく左右されます。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *